2016年5月21日からの電波法一部改正から香港版のSAMSUNG Galaxy S7 edge(SM-G9350)を購入しメイン機として使っています。購入のきっかけになったものが、DSDSでした。
DSDSって?
DSDSとは、デュアルSIMデュアルスタンバイと呼ばれる機能です。 携帯電話やスマートフォンは、基本1台に対してSIMカード (電話番号や契約情報が記録されているチップ)が1枚入る仕様に なっています。最近では、SIMカードが2枚入れられる製品が登場 しています。
DSDSでどうなるの?
私の場合、2枚のSIMスロットに異なる携帯電話会社のSIMを入れて使っています。
SIMスロット1(個人用):IIJmioで契約(音声+データ)
SIMスロット2(仕事用):NTTドコモで契約(音声のみ)※カケホーダイのみ
当時は個人用と仕事用のスマホを1台ずつ持っていました。2台持ち歩くのは、忘れたり見落としたりするので効率が良い方法ではありませんでした。
DSDSに対応したGalaxy S7 edgeに変えてからは、上記のような事はなくなりました。
SIMカードマネージャーで電話番号を管理
Galaxy S7 edgeの設定にあるSIMカードマネージャーでSIMカードごとに名前やアイコンの色を変えられます(下図左)。電話をかける時は、SIMカードマネージャーで設定したアイコンが画面下に出てきます。どの電話番号でダイヤルするか、タップして選びます(下図右)。
以前ドコモに2in1という副番号を利用できる機能がありましたが、今回は契約した会社が異なります。まだまだ普及まで至っていませんが、何かと便利な事が多い機能です。細かい制約もありますが、私個人としてはオススメする機種です。
昨年台湾で購入したExynos版のGalaxy S7 Edge(モデル番号 SM-G935FD)を使っています。スナドラ版の香港モデルと違い、4G+3GではDSDS非対応でした。
しかし、2017年1月のアップデートで、Exynos版でも、香港モデルと同様に4G+3GでのDSDS対応が可能になりました。
以上、参考情報まで。
音さん
コメントありがとうございます。
SM-G9350を購入する際、スナドラでなければDSDSが使えないと聞いていました。アップデートで使えるようになったんですね、情報ありがとうございます!参考にさせていただきます。
はじめまして。
SM-G9350を購入したばかりでして、お聞きしたいことがありましたので、質問させていただきます。
SM-G9350にIIJmioの通話機能つきSIMを挿して、うまく動作していますでしょうか?
私、試しに、UQmobileの通話機能つきSIMを挿して使ってみたところ、まったく電波を掴まず、データ通信ができませんでしたので、別のSIMと契約しようと考えております。
もし、IIJmioでうまく動作しているようでしたら、私もそちらに変えようと思っているのですが、いかがでしょうか?
①データ通信は問題なくできているか
②音声通話はできているか
以上2点について、よろしければ、回答頂けますと幸いです。
けい さん
コメントありがとうございます。
お尋ねの件ですが、
①データ通信は問題なくできているか
A.データ通信は、問題なく使えています。私の場合は、IIJmioタイプD(ドコモ通信網)をSIMスロット1で4G(音声通話含む)で使用しています。
②音声通話はできているか
A.はい、こちらも上記と同じ様に問題なく使えています。
参考までに、私の場合は
SIMスロット1:IIJmioタイプD(音声+データ)
SIMスロット2:ドコモXiかけホーダイ(音声のみ)
※上記のSIMは、ドコモ又はドコモ系MVNOです。
で使っています。UQmobileの場合は、親キャリアがKDDI?のためドコモ系とは違いIMEI等による認証制限があるものと思われます。
あくまで私の環境では動作しております。実際にお使いの場合は、恐れ入りますが自己責任にてお使い下さい。
丁寧ですばやいご回答、ありがとうございました。
私もとりあえず、IIJmioのSIM契約をしておこうと思います。
ありがとうございました。
ブログの方、また読ませていただきます。
はじめまして。
この度、Galaxy S8 SM-G950FD を購入しました。
お聞きしたいことがありましたので、質問させていただきます。
SIMスロット1:IIJmioタイプD(音声+データ)
SIMスロット2:ドコモXiかけホーダイ(音声のみ)
共に、ドコモ又はドコモ系とのことですが、
どちらのSIMを4G(LTE)としてますでしょうか?
そもそも3G、4Gというのは、
通話においてのことでしょうか?
データ通信においてのことになるのでしょうか?
それともどちらにも共通するものなのでしょうか。
現時点では、S7もS8もDSDSは、
4Gスタンバイと3Gスタンバイでしかできないようですか、
通話、データ通信、どちらを犠牲(3G)にされているのか気になりました。
意外とこれらについては調べても出てきませんでした。
わかる範囲でご回答いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
橋本
橋本さん
お返事が遅くなり申し訳ありません(スパムコメントが大量に来ており、コメント通知に埋もれておりました)
私の使い方は、SIM1に挿しているIIJmioを4G(LTE)として使っています(現在は、LINEモバイルを使っています)。
基本的にMVNOは通話時に3G(FOMA)回線での通話を提供しています。MNOであるドコモの場合、通話は基本4G(LTE)を使います。
しかし、4G(LTE)の電波を受けられない場合は3G(FOMA)回線を使って通話をします。
データ通信は4G(LTE)でなければ速度が遅いので、MVNOでデータ通信をさせます。通話は話せれば良いため、3G固定で使っています。
結果として、私は4G(通信)+3G(通話)として使っています、通話を犠牲にしています。
IIJmio(SIM1)で通話着信があった場合、3Gに切り替わります。ドコモで着信があった場合は、元々3G固定だったため3Gのままとなります。
当然通話中は、もう一方のSIMからの着信はできません。ただし、着信通知はショートメールで届きます。私は、この着信通知を確認して
掛けかえしています。
もう既に調べ終わっていたら、ごめんなさい。
よろしくお願いします。
ご回答いただきありがとうございました!
ドンピシャ明確なご回答で非常に参考になりました。
無償でこのようなご質問にお答えいただき感激です。
ありがとうございました。