ここ数年の間の携帯電話事情は、目まぐるしい進化を遂げています。その中でもサービスに着目してみると低価格で電話やインターネットを利用することのできるMVNOが登場してきました。さて、MVNOとはどういうものなのでしょうか?
MVNOとは?
MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」の略で、仮想移動体通信事業者と呼ばれています。通信網や設備(アンテナ基地局等)を持たない事業者が、持っている事業者から借りて事業を行うことができます。
通信網や設備を持っている事業者をMNO(Mobile Network Operator)、移動体通信事業者といいます。通称「キャリア」と呼ばれ、NTTドコモやau、Softbankが大手キャリアとなります。
月々の携帯代が安くなる?
MVNOの登場で、通信費を抑えることができるようになりました。大手キャリアがMVNOに対してサービスの卸を始めたため、通常よりも安くで電話やインターネットが利用できるようになりました。
【主なMVNO事業者名】 ・IIJmio ・楽天モバイル ・mineo ・U-mobile ・NifMo ・UQ mobile ・LINEモバイル ・シナプスモバイル
安いだけでMVNOは選ばないで!
確かに通信費が安いのには魅力があります、しかし安いなら安いなりの短所もあります。
【長所】 ・利用料が大手キャリアより安い ・機能面で優れている事業者がある ・大手キャリアとは違い、最低利用期間を定めていない事業者がある ・申し込みはWebから簡単に行える 【短所】 ・携帯電話では使えない ・事前にスマートフォン等の端末を準備する必要がある (一部のMVNO事業者では端末販売があります) ・契約する通信事業者によっては、使えない端末がある (契約前にお使いの端末が対応しているか確認しましょう) ・水濡れや故障時に代替機を貸してくれる店舗がない (一部窓口で対応している事業者があります)
結論として…
乗り換えられる人の条件は「ある程度のスキルを持っている人」又は「頼れる人が近くにいる人」ではないかと思います。ここをクリアできなければ、大手キャリアのままが幸せだと思います。
なぜかといいますと、もしもの時に安心して相談ができる店舗を全国に展開しているわけですから。アフターサービスに対価を支払ってこそ、安心して電話やインターネットを使えるんです。MVNOは魅力的ですが、今一度自分のスタイルに合っているか振り返ってみましょう。